検索
以前の記事
2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 サラダコスモのサイトって?
オーガニックな気持ちで、無農薬・無化学肥料栽培の発芽野菜(スプラウト)をお届けする会社のサイトです。緊急時の食料確保をテーマとしたギアリンクスを応援しています。
★会社名: ㈱サラダコスモ ★サイト名 : saladcosmo.cp.jp ★管理者メールアドレス: kikaku@saladcosmo.co.jp ★サラダコスモオフィシャルサイトはこちら ![]() ★中津川ICから3分。岐阜中津川「ちこり村」はこちら ![]() ★こだわりのオーナーさま紹介です。 ![]() カテゴリ
全体 サイトの更新情報 日記 ちこり村 心はひとつ 豆腐100万丁支援 お知らせ 料理 リクルート いただいたメール もっと知りたい! おうちでスプラウト ファーストチコリ Thank You ありがとうのページ 佐藤一斎に学ぶ 自分でやってみよう! 日本の農業を応援したい! ギアリンクス 健康を食べる ちこり村イベント案内 日本の礼節 バーバーズダイニング 休耕地を耕したい カルチャー 表彰・受賞 ちこりMAP 取っけえべえ! サラダコスモ トイレ掃除で入社式 社長の気持ち 工場見学 未分類 フォロー中のブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
こんにちは!サラコスです。
5月30日火曜日にお届けの ♪新鮮 発芽野菜通信♪です。 いよいよ5月も終わり 梅雨の季節到来の頃となりました。 梅雨という言葉の語源は、黴(カビ)が 生えやすいから「黴雨(ばいう)」と 呼ばれるのが同じ音の「梅雨」に転じた というものと 梅の実が熟す頃の雨だから「梅雨」などの 説があります。 まことしやかに、普段の倍、雨が降るから 「倍雨」とういのがありますが、これはどうやら こじつけのようです。 5月30日といえば 数年前から、各自治体や学校で ゴミゼロ(530)の語呂合わせから 始まったゴミゼロ運動。 広く地球環境全体に意識を及ばせ 足元のゴミを拾うことから ゴミを捨てる前に ゴミを作らない工夫を 本当なら毎日、いつでも意識したい ところですが まずは、今日をきっかけに 出来ることを考えてみる 5月30日。 たまには語呂合わせも悪くありません。 《新着情報》 ○「南牧村でチコリ」日本の農業を応援したい。 ○そろそろ夏です「春のおしながき」更新。 「春の風邪、夏の風邪」 ○スプラウトのお店やってます。「発芽野菜のサラダコスモ」開店中。 以上のような内容になっています。 サラダコスモのHPは、その時々の会社の動きや話題を伝えて行きます。 ▲
by salacos
| 2006-05-30 08:48
| サイトの更新情報
今日の運だめし!?
好き嫌いなんて言ってられない。 出てきたレシピを作っちゃおう! ルーレットスタート! ↓ ↓ ↓ 「緑豆もやしのピザ」 ![]() 昼食やおやつにもなっちゃう、緑豆もやしを使ったサラダなピザです。 作り方は←こちら レシピdeルーレットは←こちら ▲
by salacos
| 2006-05-24 15:16
| 料理
こんにちは!サラコスです。
5月23日火曜日にお届けの ♪新鮮 発芽野菜通信♪です。 今日は、「キスの日」です。 1946(昭和21)年、 日本で初めてキスシーンが登場する映画である、 佐々木康監督の『はたちの青春』が 封切りされた日にちなんで。 当時映画製作も GHQの検閲下にあり、 民間情報教育局(CIE)が、 完成した脚本が その前に見せられたものと違うことを指摘した上、 ラブシーンにキスシーンがないのは 不自然として接吻場面を入れることを要求した。 撮影時は、 ガーゼを口にはさんで撮影した などの逸話が残っています。 GHQの検閲というと、 表現したいことを削除される、 制限されるのかと思いきや キスシーンを入れるようにと要請があったとは、 なんだか以外な気がしますが、 当時の日本人にとっては、 人前でキスシーンを演じるということは、 たとえ演技とはいえありえないことだったことを思うと、 最近は、ほんとうに随分、 人前でする 色々なことが 恥ずかしくなくなったのだなと 思わずにいられません。 《新着情報》 ○「ことわざからレシピ」更新。「梅はその日の難のがれ」 いよいよ梅雨のシーズンがやってきます。 ○スプラウトのお店やってます「発芽野菜のサラダコスモ」開店中。 以上のような内容になっています。 サラダコスモのHPは、その時々の会社の動きや話題を伝えて行きます。 ▲
by salacos
| 2006-05-23 10:34
| サイトの更新情報
「Thank You ありがとうのページ 1」
サラダコスモ自社サイト宛てや、 kikaku@saladcosmo.co.jp宛てに いただいた疑問・質問にお応えします。 第一回目の疑問・質問は・・・・・
![]() メールどうもありがとうございます。 さて、ご質問の件ですがお応えします。 たしかに、かいわれ大根やブロッコリーの新芽を育てるのに 栄養分があった方がしっかりした新芽に育ちます。 水だけでも育ちますが、その場合は種の力のみが重要になります。 そこで、種の力をサポートするために当社では 岐阜県恵那峡の温泉水とモンゴルの天日塩で カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラル分が バランスよく含まれるように 地下水に混ぜて発芽時や栽培に使用しています。 配分で言いますと10トンの地下水に1トンの温泉水と 25kgの天日塩を混ぜています。 家庭でつくる場合は、1kgの水には2.5gの天日塩という 比率ということでしょうか。。。 ですから、通常の海水の濃度は4~6%といわれていますが、 当社の温泉水の塩分濃度は0.25%という事になりますので 非常に低濃度になります。 ちなみに死海では植物や魚類などの生息が確認されていないという事で 塩分が多すぎると細菌も死滅するようです。 ●http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E6%B5%B7 お醤油の塩分濃度は16%などといわれますがそれが腐らない理由なのでしょう。 味噌や醤油、納豆など麹菌と塩分で保存の高い食品を作ってきた 日本の食文化はすごいですね。 話は元にもどしますが、ポイントは温泉水の中のミネラル分と 天然の塩に含まれるミネラル分などの微量要素が 成長に大きく関係しています。 Nacl=塩が成長に直接関与しているわけではありません。 カリウムやカルシウム、マグネシウム、窒素、リン、などの ミネラル成分を水に微量溶かしていろいろな水をつくって 育ててみて成長の差を見るのも面白いと思います。 ●肥料に関してのサイト⇒ http://www.sodo.co.jp/gardening/hiryou.html 最後に、窒素成分が多すぎる促成栽培の野菜には硝酸態窒素過多の問題もございます。 ●http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=SNYH,SNYH:2005-10,SNYH:ja&q=%E7%A1%9D%E9%85%B8%E6%85%8B%E7%AA%92%E7%B4%A0 ●http://www.migrant.co.jp/html/report3.html 現在の日本の農協や農林水産省の提唱する化学肥料や 農薬の栽培に問題があると思います。 もちろん適正な量が野菜の成長に大きく影響しますが、 多すぎるのが問題です。 サラダコスモの発芽野菜はオーガニックの考えで 化学肥料の使用をやめた事で硝酸態窒素が検出がされなくなりました。 それが、安全・安心で健康な野菜を皆様消費者の方々に提供する事が サラダコスモの使命と考えています。 ご質問の答えになりましたでしょうか? 疑問・質問などいつでもお問い合わせください。 総合企画室の宮地 ▲
by salacos
| 2006-05-18 21:08
| Thank You ありがとうのページ
今日の運だめし!?
レーレットdeレシピスタート! 「緑豆もやしの明太子和え」 ![]() さっぱり爽やか、サラダにもおつまみにも なっちゃうレシピ。 ダイエットレシピに取り入れている方もいる レシピです。 作り方は←こちら ルーレットdeレシピは←こちら から。 ▲
by salacos
| 2006-05-18 14:54
| 料理
こんにちは!サラコスです。
5月16日火曜日にお届けの ♪新鮮 発芽野菜通信♪です。 1689(元禄2)年3月27日(新暦5月16日)、 松尾芭蕉が「奥の細道」へと旅立った日です。 その日にちなんで せわしない現代生活の中で「旅の心」を大切にし、 旅のあり方を考え直す日とされています。 芭蕉が旅に心がけたことは、 世俗にとらわれず風雅の理想を貫くこと。 最後に到達したのは、 自分を大きな自然にゆだねて無私の境地に立ち発句すること。 人生という旅を行く「ものさびしさ」を詠う旅。 自然の中で自分と向き合う厳しさ、 ストイックな姿が感じとれます。 芭蕉の辞世の句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」 旅の入り口は人生の入り口、 旅の終わりは、人生の終わり。 余暇を過ごす旅行に、 人生を行く旅。 確かに旅といってもあり方がちがいます。 《新着情報》 ○「日本の農業を応援したい」日本産チコリ初収穫祭。 ○「春のおしながき」更新。旬の食材ベスト4。 ○「発芽野菜のサラダコスモ」スプラウトのお店やってます。 以上のような内容になっています。 サラダコスモのHPは、その時々の会社の動きや話題を伝えて行きます。 ▲
by salacos
| 2006-05-16 10:39
| サイトの更新情報
こんにちは!サラコスです。
5月9日火曜日にお届けの ♪新鮮 発芽野菜通信♪です。 新緑の季節、 公園でのんびり過ごす一日。 日本で初めて作られた上野公園は 1876(明治9)年5月9日に 開園式が行われました。 戊辰戦争の火災で 荒れたままになっていた場所に 大学病院建設予定地の視察のため その地を訪れた オランダ一等軍医のボードワン博士は 「かかる景勝閑雅な由緒ある地は よろしく西欧都市の例にならって 公園とすべし」と提言し この意見が生かされ日本で初めての公園が 生まれることになりました。 当時から、今日にいたるまで 上野公園は 春には、桜の名所として 冬には、不忍池には鴨が飛来し 人々の憩いの場となっています。 オランダ人ボードワン博士の一言で生まれた 日本で初めての公園です。 《新着情報》 ○「ことわざからレシピ」更新。「目に青葉山ほととぎす初鰹」 ○今日の運だめし!?「レシピdeルーレット」もこちらから。 ○「発芽野菜のサラダコスモ」スプラウトのお店開店中! スプラウトの種もらえます。 ▲
by salacos
| 2006-05-09 10:42
| サイトの更新情報
こんにちは!「おうちでスプラウト応援委員会!?」です。
お豆腐(それも、男前豆腐)の容器でカイワレ大根、中々便利なようです。↓ 筍とインゲンと貝割れ大根さま。まるで、スプラウトのために用意されたような!? ぜひトラックバックさせて下さい。 ▲
by salacos
| 2006-05-02 10:40
| おうちでスプラウト
こんにちは!サラコスです。
GW真っ最中 5月2日火曜日にお届けの ♪新鮮 発芽野菜通信♪です。 八十八夜の頃を迎えました。 八十八夜とは、立春(2月4日)から数えて 88日目の5月1日~5月3日の頃のことです。 八十八夜を過ぎると、晩霜が降りることもなくなり、 この日を目安に田の苗代作りや、 畑の作物の種まきなどが始まります。 また、八十八という漢字を組み合わせると 「米」という字になることから、 この日は農業に従事する人々にとって重要な日とされてきました。 農耕開始の到来を祝ってお祭りを行う地域もあります。 また、この時期はお茶の芽の発芽期に当たっているため、 やわらかい良質の茶葉を摘むことができます。 「八十八夜」のお茶が、特においしいとされるのは、 そのためなんですね。 また、この日に摘んだ茶を飲むと、 一年間無病息災で過ごせるといわれているんだとか。 「八十八夜」のヒミツは新芽パワーだったわけです。 「八十八夜」を迎えたら、 何か夏の準備をはじめると幸運がやってくるそうです。 さっそく、「夏の衣更え」をはじめてみましょうか。 なんだか、気持ちはGWを通り越して、 「夏休み」な気分になってきました。 そんな、「八十八夜」の頃にお届けします。 《新着情報》 ■「春のおしながき」更新。「簡単ごはんものレシピ」 ■「サラダコスモ迷走図!?」更新。太郎さんからの紹介は? ▲
by salacos
| 2006-05-02 10:31
| サイトの更新情報
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||