こんにちは!サラコスです。
2008年3月4日火曜日にお届けの
♪新鮮 発芽野菜通信♪です。
今日は「文化の大火の日」です。
1806(文化3)年に
芝・車町から火の手があがった
江戸三大大火のひとつと言われる
1000人を超える死者を出した
大火事があった日です。
江戸の火事といえば、
粋でいなせな「火消し」が、
その被害を食い止めるために活躍していました。
火事とけんかは、江戸の華といいますが、
大火を遡ること1年前
1805(文化5)年2月、
江戸は芝神明神社境内で
火消人足(鳶)と相撲力士の
大乱闘事件があったんだとか。
世に言う「め組の喧嘩」
講談,芝居,錦絵、実録本となって
江戸の巷を賑わしたこの喧嘩、
血気さかんな若い力士を抑え、
仲介役を果たしたのが
大関雷電為右衛門を破って
一躍有名になった音羽山であったとか。
この音羽山が「文化の大火」の時には、
白河藩・松平定信の上屋敷(八丁堀)の女性たちが
下屋敷(築地)へ逃げる際、
護衛として活躍したというエピソードが残っているんだとか。
火消しと相撲力士、時には喧嘩をし、
時には、江戸を火事から守る
ともに頼りになる江戸の華、
なくてはならない存在だったようです。
今も昔もこの時期は乾燥の季節、
火の用心。
《新着情報》
〇「ことわざからレシピ」更新。「春の料理には苦味を盛れ」苦いといったらチコリです。
〇「スプラウト日記」更新。「この指とまれ・つながり逢いの会 創会」がちこり村で開催
他。
以上のような内容になっています。
サラダコスモのHPは、その時々の会社の動きや話題を伝えて行きます。