こんにちは!サラコスです。
2008年6月10日火曜日にお届けの
♪新鮮 発芽野菜通信♪です。
季節は雑節のひとつ
入梅の頃となりました。
実際の入梅は、
その年の気象条件、地域によってまちまちですが、
農作業にとって入梅の時期は重要で、
その時期を知ることが必要でした。
そこで、気象学がまだ発達していない
江戸時代の頃は、暦の上で目安として
入梅が設けられていたんだとか。
その入梅が今の暦でいうと、
6月11日頃になるんだとか。
そんな稲作にかかせない入梅ですが、
他にも入梅と関係の深い食べ物があります。
「入梅鰯」と呼ばれるほど、
この季節、一番脂がのって美味しいとされる鰯です。
鰯は、日本の昔から人々の生活と関わりの深い魚で、
節分には、魔よけとして玄関先におかれたり、
「鰯の頭も信心から」ということわざがあるほどです。
つまらないものとする一方で、
魔よけとして信心しているところが
さすが庶民の味方「鰯」です。
鰯の美味しい「入梅」の頃にお届けです。
《新着情報》
〇
「夏のおしながき」更新。「6月の旬野菜」
〇6月15(日)は父の日です。お父さんいつまでも健康で。
世界初、「ちこり」という野菜から生まれた焼酎です。
「スプラウトのお店」発芽野菜のサラダコスモ 楽天市場店にて販売中。