こんにちは!サラコスです。
2007年2月20日火曜日にお届けの
♪新鮮 発芽野菜通信♪です。
今日は「歌舞伎の日」です。
1607(慶長12)年、
出雲の阿国が江戸城で
将軍徳川家康や諸国の大名の前で
初めて歌舞伎踊りを披露した日と言われています。
現在では、歌舞伎役者といったら男性ですが
歌舞伎の創始者と言われる出雲の阿国は、
女性芸能者です。
阿国は、出雲大社の巫女で、
出雲大社勧進のため
諸国を舞いながら巡回したところ
評判になったのだとか。
ただ単に踊りを披露したのではなく
女の阿国が武家人の男装をして
茶屋の女と戯れる様子を「演じ」てみせた。
これを、当時の人が「傾く(かぶく)」
(かぶく=常識離れしている。突拍子もない)
として評判を得、
この「かぶく」から「かぶき」が歌舞伎の名称の由来になったんだとか。
最初は「傾く(かぶく)」発想から生まれた踊りが
今では伝統に。
《新着情報》
〇「ことわざからレシピ」更新。「鱈腹(たらふく)食う」
1.2月が旬の鱈ですが・・・
〇「スプラウトのお店」開店中。今年最後の「お元気ですか?」プレゼント♪
以上のような内容になっています。
サラダコスモのHPは、その時々の会社の動きや話題を伝えて行きます。