こんにちは!サラコスです。
2013年5月28日火曜日にお届けの
♪新鮮 発芽野菜通信♪です。
今日は『花火の日』です。
1732(享保17)年に発生した大飢餓とコレラの大流行を弔うため
1773(享保18)年のこの日、両国の川開きに花火をあげたのが
隅田川の花火大会の始まりと言われています。
(新暦の7月9日)
江戸の隅田川、橋は梁橋がたわみ、
川面には多くの屋形船がひしめいていたと言われます。
多くの人が夜空に上がる花火を見上げていました。
明治維新や第二次世界大戦などで
数度の中断を余議なくされましたが、
1977年に復活してから現在に至ります。
2011年にも中止されることなく開催されました。
江戸時代と現在、
花火が上がる風景の一番の違いは?
隅田川の花火5号玉の打ち上げの高さ約190m、
スカイツリー第1展望台で高さ350m
第2展望台なら450m。
花火を見降ろす時代になったことでしょうか。
2013年5月28日『花火の日』にお届けです。
★☆新着情報★☆
〇『ことわざからレシピ』更新。
『梅雨の初めに雷鳴れば空梅雨となる』
ことわざの知恵も借りて、楽しく梅雨を乗り切ろう!
春雨、ビーフン、糸こんにゃくなど雨を連想するレシピの紹介です。
≪空心菜の新芽なすと春雨の豆板醤炒め≫
★☆今週のおすすめ☆★
予約受付開始!
【人気のマカダミアナッツ】
くるくる!パキッ!割れた時の爽快感♪
その場で割って食べる、新鮮おいしいナッツです。
≪フェアトレード商品≫です。
みんなが選んだ おいしい野菜ジュース【新発売】
【岐阜まるしぼり野菜ジュース】いよいよ15日新発売になりました。
とってもベジタブルなカフェラテ
【ベジラテ】
ちこり珈琲と豆乳のやさしくてヘルシーな出会い。