こんにちは!サラコスです。
2011年4月26日火曜日にお届けの
♪新鮮 発芽野菜通信♪です。
今日は、4(よい)月2(ふ)6(ろ)日で
『良い風呂の日』です。
風呂とは、元来蒸し風呂のことを言い、
サウナのようなものだったんだとか。
現在イメージする
お湯につかる入浴は『湯』と言われ
『風呂』とは区別されていました。
お湯につかる『湯』が庶民に浸透したのは
江戸時代の‘銭湯’から。
当時は庶民の社交場として娯楽として
重要な役割を果たしていた‘銭湯’ですが
大正から昭和にかけて
庶民の入浴事情も
銭湯から家庭の個人風呂が
主流になっていきます。
第2次世界大戦に突入し
自宅での入浴が困難になると
再び‘銭湯’が活気を取り戻しました。
家を失った人々にとっては、
やっぱり‘銭湯’は、
数少ない娯楽の場所であり、
疲れをいやしてくれる場所だったようです。
毎日、安心して入浴できることは
どれだけ平和で幸せなことか。
語呂合わせではありますが、
‘良い風呂の日’に感謝しつつ
4月26日火曜日にお届けです。
★☆新着情報★☆
〇『春のおしながき』更新。『春レシピ』
セロリ、あさり、ニラ、キャベツ、春の食材とスプラウトのレシピです。
【子大豆もやしとあさりのスープ】
〇『ことわざからレシピ』更新中。
『山葵と浄瑠璃は泣いてほめる』
〇
【心はひとつ 豆腐100万丁支援】プロジェクトの活動はこちら