こんにちは!サラコスです。
2010年11月9日火曜日にお届けの
♪新鮮 発芽野菜通信♪です。
今日は「太陽暦採用記念日」です。
1872(明治5)年のこの日
いわゆる、旧暦から現在の新暦に移行しました。
明治5年12月2日の翌日が
いきなり明治6年の1月1日になったというのだから、
当時は混乱したことでしょう。
現在の暦は、太陽の運行に基づいた「太陽暦」
138年前の今日まで採用されていた旧暦は
「太陰太陽暦」
月と太陽の両方の運行を考慮した
非常に高度で科学的なものだったんだとか。
地球上に暮らす人間は、
多かれ少なかれ
月と太陽の両方の影響を受けているようで、
出産も月の満ち欠けが関係しているとか。
「満月の時には出産が増える」という一説もあるほど。
満月に限らず
母が生まれた時の月齢で
その子どもの出産時期の月齢が
決まってくるんだとか。
自分の生まれた日が、
新月から何番目の日だったのか
調べてみたくなります。
新月から3番目の日にお届けです。
★☆新着情報★☆
〇「秋のおしながき」更新。「11月は葉物野菜」
葉物野菜が豊富なlこの季節。
白菜を使った『子大豆もやしと白菜、えびの塩炒め』お鍋以外の白菜料理レシピ♪
◇◆今週のおすすめ情報◇◆
『卯年干支ぼとる&田舎のおせちセット』
大好評をいただいているちこり村の「田舎のおせち」と
オリジナル「卯年ボトルちこちこ焼酎」がセットになりました!
お正月用おめでたいこのセットは
こちら←から。